![]() |
![]() |
急に寒くなってきた。
——
今月はスマホのパケットが1.5GBも余ってしまった。節約しすぎだったようです。ちょうどよい感じで一か月内にパケットを使い切るのはなかなかむずかしい。来月はもうすこし浪費してみましょう。
スマホってお金を出して手に入れさえすれば誰でもいきなり操縦できるデバイスみたいに勘違いをされがちだけれど、使えるようになるまでにはそれなりにトレーニングが必要なのですよね。なんの予備知識もないままLinux OSのパソコンを買って電源を入れてすぐに使えると思う人は少ないはずなのに、それがスマホとなると自分は出来て当然のようにみんな錯覚してしまう不思議。
その辺は打楽器に近いものがあるのかも。音を鳴らすことは誰にでもできる楽器ですが、演奏をするとなるとかなりの時間をかけての練習が必要なわけで。
音を鳴らすことができるのと演奏することとはまったく別のことなのにね。
連休でしたね。
——
新しいスマホでスリープ中のプッシュ通知の遅延に悩まされています。数時間後に通知が届いたり、たまに届かなかったりすることも。
しばらく挙動を観察してみると、どうやらバックグラウンドアプリのメモリ割り当てやメモリ解放、さらにバッテリーの省電力設定あたりがうまくかみ合っていない様子。充電中のときだけは確実にオンタイムで通知を着信するようなので、もしかするとスマホ自身が自己判断でバッテリーをセーブしすぎているのかしら。
あとは気象警報などの緊急性が高い通知は比較的はやく着信しているみたいなのでメモリ割り当ても関係ありそうではあるのだけれど、その辺の設定を変更してみてもいまのところ改善されず。
何かのきっかけでたまっていた通知がまとまって届く感じなので、まさしく押し出されて届くプッシュ通知なのですよね。そんなことまで文字通りに圧力をかけないと出てこないのでは困りますから、届いたらすぐさまスムーズに出てきてください。
ようやく涼しくなってきました。
——
「ゆうちょ銀行からのおしらせ:あなたの口座が狙われています」というちょっとドキッとするような件名のメールが届いていたのですが。
この種の注意喚起メールは各金融機関から不定期で送られてくるし、いつもはタイトルだけ見て開封せずにスルーしているのだけれど、例のドコモ口座事件があった直後というタイミングだったので今回は開封してみたのです。
「銀行のおしらせメール(に記載されているURLリンク先)からお客様に暗証番号等の入力を求めることは絶対にありません」みたいなことが書いてある。
でもインターネット上でキャッシュカードの四桁暗証番号や生年月日を入力させる公式なプラットフォームは備わっているのですよね。だからこそドコモ口座事件が起こったわけなので。利用者にリンク先URLの文字列まで確認せよというのは無理があるし説得力に欠ける。
そもそも今回のケースではインターネットの利用有無にかかわらず、該当銀行に口座を持っているというだけでターゲットになる可能性があるわけで。
インターネットはおろかメールさえ使っていないような人に対して、「ネット上であなたの口座が狙われています。注意してください」などという注意喚起のハガキが郵送で届いたとしても自己防衛のしようがない。
低気圧による人体への影響も侮れない。
——
6年ほど前から使用している古いAndroidスマホにYahoo!音声アシストというアプリをインストールしてありまして。スマホを音声で操作するためのアプリで、iPhoneのSiriのようなものでしょうか。
当初は珍しがってたまに使ってみたりしていたものの今やすっかり使わなくなってしまい、本体ストレージの空き容量が少なくなってきたこともあって、もうそろそろアンインストールしようかしらなんて思ったりしていたのですが。
使わなくなってからも音声アシストアプリは一方的にプッシュ通知で「おはようございます。今日も良い一日を」とか「遅くまでお疲れ様です」などと話しかけてきたり、こちらが頼んだわけでもないのに「今日は〇〇の日です」みたいな豆知識を披露してくれたりしていまして。
それがなんだかアプリが自ら意思を持ってプッシュ通知を発信しているように感じられて、いざアンインストールしようとしたときに奇妙な情がわいてきて、抹消するのをほんのすこしだけ躊躇してしまいました。
あれは不思議な感覚だった。不定期ランダムな余談通知にはアンインストールを思い止まらせる生き物っぽさがあるのかも。