![]() |
![]() |
静かな年度末。
——
昨年から聞き始めたNHKラジオ第2の語学講座番組も年度末をむかえて、それぞれの番組のおわりに講師の先生方から一言ごあいさつ的なメッセージがあったりしました。
1年間毎日のように放送を聴いてきて終業式をむかえてちょっぴりさみしい、なんてしんみりした気分になったり。社会人になってからの年度末は慌ただしいだけで感慨深いことなんてなかったけれど、こういったしみじみとした年度末は久しぶり。
でも私が聴いている番組は大幅な改編はないようで、2020年度も講師陣続投みたいなのでうれしい。学年は進級したけれどクラス替えもなく担任の先生も異動せずそのまま持ち上がりみたいな。
×リーマン級ではない〇リーマンの比ではない。
——
さいきんATMで紙幣をおろすときれいなお札ばかりのような気がするのです。もちろんご祝儀用に銀行窓口で両替してもらえる新券(ピン札)には及ばないものの、あきらかに折り目がついてくたびれたような紙幣にはあまり遭遇しなくなったというか。
これもキャッシュレス決済促進の余波なのでしょうか。キャッシュレスで紙幣の出番が減った→お札があまり痛まない、という流れ。もしくは2024年度の新紙幣発行にむけて現行紙幣のピン札を市場に放流させていたりするのかしら。
それともATMの内部でクリーニング的なことが行われているとか。小人が一枚ずつ丁寧にアイロンがけみたいなリアル資金洗浄。
雪が舞う中で桜が開花でこれぞ桜吹雪。
——
AMラジオの卒業ソング特集で「斉藤由貴:卒業」「おニャン子クラブ:じゃあね」とか流れてきて良い音すぎて泣きそう。
80年代くらいまでの音源だとAMラジオのスピーカーで鳴らしたほうがしっくりくる音質なんだなー。たぶん同じ音源をスマホでYoutube再生してもあの独特の色味にならないというか。AMラジオはFMと比べると音が良くないから音楽リスニング環境としては不向きだなんて言われがちだけれど、AMサウンドならではの響きもまだまだ健在だと思ったわー。
あらやだ、なんだかやたらとオーディオマニアみたいなこと書いちゃってますけど、大きくて重たいスピーカーやアンプ等のオーディオ機材はすべて処分してしまったので、いま手元にあるのは1000円くらいで買ったパイオニア製のインナーイヤー型イヤフォンだけですからちっともマニアなんかじゃありませんよ。くれぐれも誤解なさらぬようお願い申し上げます。
大人しくできない大人だらけ。
——
今年の防災用品アップデートとして新しい懐中電灯を買いました。
パナソニックLED懐中電灯 電池がどっちかライト
子供用マグカップのような小さくてかわいいライトです。単3or単4電池いずれか1本だけで点灯します。本体ヘッドの部分が全体的に光るのでランタンのようにも光る感じでしょうか。
昔ながらの懐中電灯って単1乾電池2本とか必要だったりするのは何故なのか。点灯時間をなるべく長くするために現実的許容範囲で大きい電池を積んでおくというのがセオリーだったのかな。いまはLEDで単3or単4電池でも十分な明るさを得られるようになった。
明かりを確保するための防災用品といえばいまだにマッチとロウソクというイメージのままの方も多く残っていそうですが、あれは本当に危険だと思うのでもうそろそろ改めてほしい。非常時に不慣れな道具を使うと事故やケガにつながりやすいし、助けを求めても消防車や救急車はすぐに来てくれない状況なのだから。
テレビやラジオで熱中症予防の注意喚起として「適切に冷房を使い……」と同じくらい、災害時の火気厳禁を念仏のように繰り返し唱えてくれないかしら。
私の仕事は会社に行くことです。
——
久しぶりにひとくちピーナッツチョコレート的なお菓子を買ったのです。あの小さいキューブ型のあれです。
起床後にコーヒーと一緒に一粒食べたところ妙な満足感を得られてしまったのか、お昼を過ぎてもなぜかまったく空腹にならずに困惑した。前日の夜に食事をしてから何も食べていないわけなので胃袋は空のはずなのに、脳内では満腹と錯覚している状態なのだろうか。あの小さな一粒でこれほどの作用があるのはすこし怖い気もする。
ポリフェノールがどうのこうのでやたらと健康志向アピールしているチョコレートも、そのうち禁止薬物なみの刺激物扱いされる日が来ても不思議ではないのかもしれない。