![]() |
![]() |
毎日があっという間。
——
固定電話のほうに怪しげな会社から自動音声によるアンケート調査というものがかかってきた。電話機のプッシュボタンを押すことにより回答する方式。
内容は「今後発生が予測される南海トラフ巨大地震について、住居の耐震性に関する意識調査」といったものだった。
Q1、住居について
・戸建てor集合住宅
・持ち家or賃貸
Q2、南海トラフ等の地震に関して、住居の耐震性について意識しているか?
・意識しているor意識していない
たった2問で終了した。全部正反対の回答をしておいたけれど、プッシュ操作自体が別のことに悪用されていたらどうしよう。
もちろん南海トラフ巨大地震も心配ではあるけれど、それよりも目下の懸念として、怪しい会社からアンケート調査電話がかかってくるなんて、この電話番号がどこから流出したのかということのほうが気がかり。
急に季節が変わった。
——
プラスチック製ストロー廃止の話って、ストローのみならず使い捨てプラ製品全体が削減対象なのですね。レジ袋も有料義務化とか、軽減税率の件もあってスーパー・コンビニ業界はこの先しばらく混迷が続きそう。
ストローやらレジ袋といった細かいものばかりがスケープゴートにされているけれど、使い捨てプラ製品ゴミの削減が目的ならば最終的にはポリエチレン製ゴミ袋自体も対象になるべき。
家庭用ゴミ袋って、むかしは薄茶色の大きな紙袋でしたよね。ちょうどこの前ホームセンターのゴミ袋売場の片隅で、あの紙ゴミ袋を見かけたのです。「ああ、これってまだ生産しているのか、懐かしいなー」なんて思ったりしたところでした。
たぶんどこの自治体でも「薄茶色紙製→黒or水色の45Lポリ袋→半透明45Lポリ袋」といった変遷を経ているのでは。
もしかして紙製ゴミ袋リバイバル。
有働zeroのせいでついつい宵っ張りに。
——
とりいそぎ「Googleサイト」というグーグルの無料Webサイト作成サービスで疎開先ページを開設しなおしました。
https://sites.google.com/site/sollasidogakufu/
急ごしらえで何の創意工夫もなく、ただ連絡用のメールアドレスが掲示してある状態で恐縮です。まだ使い方があまりわかっていないのですが、HTMLファイルをFTPアップロードしたりHTMLを直接編集したりするような用途ではなく、Google側が用意しているテンプレートを使ってページを追加していくしかないのかしら。のちほどもうすこし使い方を調べてみます。
GoogleサイトはちょうどブログとWebサイトの中間的な場所といったところなのかも。SNSやブログのような双方向的やりとりは求めていなくて、あくまでもお知らせがしたいだけの伝言板用途ならばGoogleサイトのほうが有用。ページはブログの投稿と同じくらいの労力で作成できますし、グーグルのサービスの中ではマイナーな存在かもしれないけれど、こういった伝言板的な需要もすくなからずあるのでは。
開設した矢先にGoogle+(グーグルプラス)が来年夏にサービス終了するという報道があったので、この疎開先ページもいつまで保つかあやしいのですが。
困りましたね。
——
現在本欄は下書きにMicrosoft One Noteを使用しておりまして、投稿公開してから同じ内容をevernoteにも念のため複製してあるのです。
何かトラブルがあっても三か所にアップしてあれば何処かしらに残っているだろうと。evernoteも最近良いウワサを聞かないので、いつ突然サービス終了するやも知れませんし。
evernoteのever性をまったく信用していないということで。
そして今週月曜日に、ヤフーのジオシティーズが2019年3月末でサービス終了するという通達がきました。当サイトの疎開先としてジオシティーズのページを設置したのに、疎開先のほうが先に終了してしまうとは(現時点で当サイトのドメインとサーバーは2020年2月まで契約更新済です)。なおサイトのトップページに公開しておいたジオシティーズのURLはさっそく削除いたしました。
他社サービスへの移行紹介とかもありましたが、ヤフーがサービス提供を終了するくらいですから他社でも状況はたいして変わらないはず。SNS系のアカウントを開設するつもりはないので、そうなると現在のサーバーが契約更新できなくなった時が、もはやここまでということでしょうか。
デジタルデータって、メンテナンスフ不要でずっと変わらず同じ状態を保っている半永久的なイメージがありますが、企業の都合といったファジィな理由で、あっさりとその永続性を失います。