![]() |
![]() |
また無駄にIllustratorを駆使してみたり。
—–
「ああ、あのどう考えても余計で不自然な場所にある銀色のパーツはLの文字の名残だったのか」ということで腑に落ちてなぜかスッキリ。そりゃ先様はTとLの頭文字をデザイン化しているわけなので、ちゃんと意味があってまとまっている完成されたデザインですよね。
ふつうTOKYOのTの文字を抽象化したデザインにしようと思えば、素人考えだとこうなる。
(同じアイテムで配置を変えただけ)
ほぼ同じなアイテムをちょっと加工してみるとこんな感じ。
(みんながやけに求めている躍動感的な何か)
狙っている路線は似ているのですが、たぶん第一選考で落とされる感じでまとまってしまうのですよね。探せばすでに有りそうだし。
「模倣した事実は一切ないが、似ているという指摘を重く受け止める」とかで自ら辞退で手打ちかな。
まつげがちくちくする。
—–
Polaroid piguの話はたぶん今回の投稿でおわりです。あ、もうひとつのほうのアフィリエイトブログのほうはあと何回か続ける予定。
当初の目的は小さくて軽い通信機能付きのデジカメが欲しくて色々と探していたわけなので、iPod touchも候補に入っていたのです。
ただ4980円スマホの存在を知ってしまってからは、iPod touchiはあっさり候補から外れました。だってあちらは一番低価格の16GBモデルでも24800円ですもの。
自分ではPolaroid piguはデジカメ+時計+FMラジオ+万歩計オールインワン端末を4980円で買ったという感じで、通信機能はあくまでもオマケみたいな感覚です。
でも本当にこれで十分なのですよね。Polaroid piguが基準になってしまうと、もうこの先キャリアから販売されている有名メーカーの高額なスマホたちはまったく選択肢に入らなくなってしまうので、それはそれで困ったことでもあるのですが。
もうスマホは卒業してガラケーに戻ろうかな。もしくは(らくらくスマホではなく)らくらくフォンに引退しようかしら。
暑さで目が覚めた。
—–
2020年東京オリンピックのエンブレム決定発表が行われて、ツイッターとかでみんな勝手に色々言っているのでうらやましくなって自分も投稿する。
個人的には、ちょっとまとまりがない感じはするけれど、あれはあれでけっこうアリかも(偉そうにすみません)。
招致の時の桜モチーフのほうが華やかで良かったという意見も多いようだけれど、今回のエンブレムの配色は日本にしか出来ない選択だったかも。
スポーツの祭典なのに躍動感がなくて地味とか、黒は葬式の色といった意見も目立つようだ。日本では昔から結婚式に黒い衣装を着る習慣があるように、ハレの日やおめでたい席でも黒が基調になっていることが多い。親族は第一礼装で黒留袖だし、花嫁も婚礼衣装で黒引き振袖なんかもある。金・銀・白・黒・朱は他国文化でも冠婚葬祭カラーだったりしませんか。
武道系の競技で礼節も重んじるという、日本らしさが出ている感じもある。
TOKYO2020のフォントが野暮ったいのは、セリフ体でないと上のエンブレムとのバランスがとれないからでしょう。金色(黄土色?)部分でTの左肩のセリフ(とがっているところ)を表現しているのだろうから、今どきのシュッとしたサンセリフ体では意味が無い。
色々な物事がギリギリのバランスでどうにか危うく成り立っている、現代の日本を象徴している(大げさに言い切ってみた)。
五年後のオリンピックでは暑い気候の国の選手が有利なのでは。
—–
スマホにはいつも歩数計アプリをいれているのだけれど、前から使っていたアプリがどうやらバッテリーをかなり消費しているようだと気がついた。
Polaroid piguに入れる歩数計アプリは別のものにしてみようかしらと、無料のものをいくつか試しにインストールしてみた。
とあるアプリがバッテリーの消費が少ないことをうたっているだけあってバッテリー面では良い感じだったのですが、感度や歩幅の設定がまったく出来ない仕様のためか、手でスマホを持ち上げただけで20歩くらい歩いたとしてカウントされてしまい残念ながらアンインストールしました。
レビューによると問題なく使用している人も居るようなので、これはたぶんスマホ本体との相性という部分が大きいのだろう。
テーブル上でほんの少しスマホを移動させただけで歩数カウントされてしまいどんどんカウンタの数字が上がっていくので、自分の知らない間に幽霊が歩いてくれているようだった。
日本の幽霊に足はないのに歩数が上がっていくとは。これぞステップ=階段=怪談話。
2015年上半期はヒット曲らしきものが皆無なのが気がかり。
——
最近の格安SIMでは低速固定定額プランもけっこう目にとまる。また高速通信プランを契約していても、規定データ量を超過してしまうとお仕置きとして一定期間強制的に低速モードにされてしまうプランもある。
128kbpsとかだとデータ量が膨大になった現代のネット通信でどのくらいのことができるのだろう。実質速度64kbpsなんて、PHS時代を思い出して懐かしい。
昔は大きな画像や重いデータを多用したサイトづくりはなるべく控えるような風潮があったと思う。当サイトはいまだにその時代のクセがぬけなくて画像サイズをかなりおとしたりしている。
ブロードバンドインターネット接続が一般的になってからは、音声ファイルや動画をどしどし用いたサイトも何も気にせずにアクセスするようになった。アクセスしてくれる人のことを考慮して、画像のファイルサイズをなるべく軽くするように心がけているなんていう習慣はほぼ消滅しつつあった。
でも格安SIMやスマホの台頭で、みんながデータ通信量をいちいち気にする時代にまた逆戻りした感じがあるので、昔みたいなサイズの軽いテキスト+画像サイトがリバイバルするかもしれない。
今週は仕事がキツかったわー。
—–
Polaroid piguの画面はTFT液晶(TN方式)で、いまどきのスマホと比べるとお世辞にもキレイとは言えない。そのかわりに価格が安いのだけれど。
ただ、すこし前までの携帯電話ではTFT液晶が主流だったはずで、こんなものかなと思えなくもない。
3.5インチと画面が小さいこともあってか、長時間見続けるような用途には向いていない。
最近のスマホでキレイだなと思う画面は、有機ELディスプレイが搭載されているものが多いのでは。画面サイズも大きくなる一方なので、ついついスマホをさわっている時間が長くなりがちだ。
でもあまり快適すぎると、ずっとスマホを見続けてしまうのでは。
Polaroid piguのようにすこしくらい見づらい画面なほうが、依存せずに程よい距離感で付き合えるのかも。モバイル端末なのだから外出先でそんなにスマホとにらめっこするわけでもないし、ちらっと時計や着信を確認したりするのだったらTFT-TNでも十分。
どこかしら弱点や欠点のあるもの(こと)のほうが、トータルとしての最終的なバランスが良いことってどんな分野でもわりとある。
Polaroid piguの話に戻ります。
——
Polaroid piguは軽いためか、手で持った時にすべりやすい気がする。
そんなこともあって久しぶりに本体にストラップをつけてみた。ああ、この感じ、すでに懐かしい。
携帯電話時代がストラップの全盛期で、みんな何かしらのストラップをつけていたのではないだろうか。ちょっとしたお土産やノベルティグッズ等で、たいていどのジャンルでもストラップがあふれていた。
世間がスマートフォン時代に突入してからストラップ人気は下り坂だろう。なにせiPhoneにストラップホールがなかったのがすべてのはじまりだ。
小物入れの奥の方に仕舞いこんでいたストラップを引っ張り出してみたら、「ああこれはむかし大阪に行った時に買ったもの、こっちはコンサートグッズについてきたもの、これはお土産でもらったものだ」なんて振り返ったりして、それなりに想い出の品になっていた。
地味なスマホもストラップをつけることですこし楽しい気持ちになったり。文化ってこういうことなのかな。
先月に引き続き謎の体調不良が続いております。
—–
ここ一週間ほどは口内炎で苦しんでおります。口内炎でそんな大げさな、と思われるかもしれませんが「しみるーつらいー(泣)」といったかわいいレベルではなく、リンパ腺の腫れや発熱をともなって寝込むほど。実際には寝込んではいられないのですが、パフォーマンスにはかなりの悪影響です。
今回も色々な民間療法をためしたりしてみましたが、結局どれも即効性はないのですよね。それでもついつい試してみてしまうほど辛い症状。一番効いたのは塩水うがいでしょうか。水道水でさえしみて痛かったのですが、なぜか塩水だとあまり痛くなくうがいが出来るので。塩水に氷をいれて炎症部分を冷やすと多少ラクになりました。消毒も兼ねて一石二鳥。あまり濃い塩水だと逆にしみるかもしれませんので塩加減はお好みで調整。
傷を癒やしてくれるのは時間と睡眠だけ。結論はポエム調で。
ちょっと別の話題を間にいれますね。
—–
数字選択式全国自治宝くじ(ロト6等)を毎週1口だけ買うことが、長年つづけている楽しみなのですが。
最近ロトではなくスポーツ振興くじ(toto BIG等)にチェンジしようかしらと迷っているところでして。このまえのキャリーオーバー10億円チャンスの時に、まんまとつられて1口買ってみたのです(もちろんはずれた)。
新国立競技場の屋根問題で、財源はスポーツくじの収益頼みらしいので。東京オリンピック開催まではtotoにしてみようかな、なんて思ったり。
くじを買った人の名前が屋根に刻まれるようなサービスでもはじまらないかな。大口購入者はより大きな文字で名前を刻んで貰えるとか。
個人的には屋根なんてブルーシートで十分なのではないかと。あとトラックの荷台シート(帆布?)のような、ターポリン素材の大きな布でもかぶせておけばいいのにね。