![]() |
![]() |
今年のお中元はステラおばさんのクッキーでもいいですか。
—–
「節水にご協力ください」というポスターだったわけですが、この左下で頭を下げているチーバくんの向きが逆だ。
チーバくんは千葉県の形をモチーフとしたマスコットキャラクターなので、公式なスタイルとしてはおそらく左向きがスタンダードなのではなかろうか。ポスターのデザインやレイアウトとの兼ね合いでこのような形になったのかもしれないが、右向きでは意味がない。
もしくは頭を下げているポーズを強調するためにいつもとは逆の右向きにしたのかしら。あえてね。
お中元に悩む季節がやってまいりました。
——
ビジネスシーンで、どんな業種でもやたらと「数字にこだわれ」みたいなことを言われはじめた時期というのがあったと思う。
業務に関するデータを細かく分析したり、数字(実績)で評価されたりするようになった。
でも未来に関する数字(業績予想や売上目標)に関してだけは、なぜか右肩上がりの「良い数値」でないと認められないという風潮って根強く残ってませんか。
厳密なデータに基づいて考察を重ねた上で、どうしても業績悪化は免れないとして出した数字でも上層部には認められない。
それ、数字じゃなくてファンタジーですから。
数字とファンタジーで韻を踏んでみました。
五月晴れ。
—–
駅ビルの地元銘菓コーナーにふなっしーのお菓子が並んでいた(イラストつきのクッキーみたいなもの)。
ちょっと前までは県の銘菓といえば落花生の一辺倒だったのに、そこにふなっしーが登場したのはもはや無視できない勢力なのではないか。
同じ県内とはいえどもふなっしーは又隣の市の非公認キャラクターだが、近所だし非公認だから構わないよね、という感じでお店の一番目立つ場所を占拠していた。
ふなっしーのお菓子は東京駅の土産物屋にも並んでいる。関東だし東京駅から船橋まで電車で一本乗り換えナシ23分だから、別にいいよね。
千葉だけど東京ランド、東京だけれどふなっしー。これでおあいこだ。
今年の漢字は「騙」かな。
—–
某ミネラルウォーターのスパークリングタイプが新発売になったとのことで、スーパーで試飲サービスが行われていた。
「いかがですか」なんてすすめられたので頂いてみたのだけれど、なんだか炭酸が淡い(弱い)のだ。ほのかに炭酸が入っているかな?という感じだった。はじめて飲んだものなのでこの微炭酸がピークの状態なのか、試飲のために開栓してしばらく置いてあったものを提供されたのかはわからなかった。
微炭酸飲料を試飲して微妙な気分になったので、お口直しで自分で購入した強炭酸水を飲んでスッキリ。
地名の誤植は致命的。
—–
今月もアフィリエイトのほうを更新いたしました。イヤフォンを買い替えたよ、という話です。
http://sollasido.com/diary/201405.html
今回は「化粧品とオーディオ機器・デジカメのレビューって文章のタッチが似ているよね」というテーマで書いてみたのですが、これがどうにも上手くいかず苦戦しました。レビュー調の文章にするにはある程度の練習が必要なのかもしれません。
本編に入るまでに個人の日記みたいな序章がついているところとかも似てますよね。買い物に至るまでの経緯みたいな文章がなぜかついている。
化粧品は(アンチ)エイジングと書くことが多いけれど、オーディオ機器はエージングのほうの表記をよく見かけるのはなぜだろう。あとよくわからない自然発生的な業界用語(専門用語)が多いので、単語を並べればそれっぽい文章にできると思ったのですがダメでした。ドンシャリは今回書くにあたって検索して調べました。
実際のところは今まで使っていたイヤフォンとあまりにも聞こえ方がちがうので、戸惑っている最中です。いずれ慣れるかしら。
自作の明太子キムチスパゲッティがおいしくて。
—–
メガネ店に勤めている友人が「増税前の駆け込み需要で、使い捨てコンタクトレンズを2年間分も買い込んでいった客がいた」と話していた。
「そんなに先の分まで買ってしまって、途中で度数が変わってしまったらどうするのよ?」みたいは会話をしたのだけれど、「度数」「どうする」のところが微妙にダジャレっぽいということに今さら気がついて、なぜかくやしいのでここに投稿した。
dosu dosuru。
連休最終日なので気の抜けた感じの投稿します。
—–
先々月に箱買いしたコーラがなんだか炭酸が抜けてきたような気がする。未開栓であっても時間経過によって少しずつ炭酸は抜けていってしまうのだろうか。
そこでコーラを炭酸水で割ってみました。氷を入れて飲む場合はけっきょく(水で)薄まるわけだから、強炭酸水(?)で割ってもいけるのではないかと。
さっそく飲んでみたところ、これ案外いけるかも。味が薄くなるけれどそのほうがかえって飲みやすく感じることもあり、さらに炭酸が強くなるので気分爽快。
割合を自分の好みに調整すればカロリーオフにもなり、さらにコーラとして飲める量も増えるわけですよね。
コーラの炭酸割り、今年の夏はこれで決まり。
あいにくの雨ですね。
—–
都内に用事があって午前中に出かけたのですが。
今朝の地震の影響で電車のダイヤが乱れていたせいもあるのかもしれませんが、東京駅構内がものすごい人出でした。飲食店・土産物屋・トイレ等どこもかしこも行列ができているほど。通路に座り込んでいる人も多く、連休パワーをひしひしと感じました。
連絡通路を歩いていると進行方向に人だかりができていて前に進みづらいほどになっていて、何事かと思っていたらエスカレーターに乗るための行列でした。エスカレーターに乗るために並ぶとは遊園地のアトラクションか。
たしかに夢と魔法の国へと続くエスカレーターなので、アトラクションの余興みたいなものなのかも。
なんだか肌寒いまま四月が終わりましたね。
—–
ヨハン・セバスティアン・バッハの作品、カンタータBWV26の一節がドラえもんのテーマにそっくり。
Bach – Cantate BWV 26 – Ach wie flüchtig, ach wie nichtig:2分48秒から
もしこれを生演する場面に居合わせたら、ニヤニヤせずに真剣な顔してやり過ごす自信がない。