![]() |
![]() |
手抜きで恐縮です。
—–
今月は多忙につきアフィリエイトのほうはお休みさせていただきます。
http://sollasido.com/diary/201309.html
——
そのかわりといってはなんですが
Amazonおまかせリンク(R)は常にあなたのWebサイトの内容に沿った商品を自動的に選択して表示します。
という機能を利用してリンク(だけ)を貼ってみました。
アマゾンのリンクがページ内でちかちか光っているだけで一気に「しばらく更新されていない無料ブログサイト」みたいな雰囲気になってしまいました。
自由にレイアウトしたいのと広告を表示したくないから自分でお金を出してサーバーをレンタルしているというのに、自ら招いた台なし感。
猛烈に忙しいのに更新してみたり。
—–
(インクジェット)プリンタで印刷しようとしたら「シアンのインクがなくなりました」というメッセージが表示されて印刷できない。
印刷したいのはA4サイズでたった1枚だけなのだ(モノクロ書類)。インクのストックはなく、しかもタイミングが悪いことに最寄りの家電量販店が明日新装開店のためその準備なのか今日は営業していない。
どうしようか最悪の場合はコンビニでプリントするか。諦めきれずに空になったというインクカートリッジを取り出して振ってみたり電源を入れ直したり「この1枚だけでいいんです。インクは明日買ってきます。お願いだから印刷してください」とプリンタに懇願してみたりしていたら、なんと印刷できた!
機械に人間の事情を察知する能力でもあるのか。
タイムリーなネタを試験投稿。
—–
潮騒のメモリー 原調 キー
【天野春子(小泉今日子)バージョン】
C minor → E flat major ハ短調から変ホ長調
【鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)バージョン】
D minor → F major ニ短調からヘ長調
出だしは短調でサビの部分で平行調の長調へ(「♪しおさいのメーモリー」のところで調子が明るくなる)。
鈴鹿バージョンは全音分キーを上げている。
(たぶんおそらく上記で合っているはず)
(ネット上でコードネームのみの表記は著作権的に怒られないのか)
(限りなくグレーゾーンっぽいけれど)
(流行曲のコードネーム(のみ)って需要あるのかしら)
(アクセス数かせぎの材料に検討してみます)
暗くなるのが早い。
—–
新iPhone5cを見てきました。実際に見に行ってなぜ欲しくならないのかが自分で確信しました。たぶんあのスマートフォン用店頭什器のせいです。
携帯電話屋がスマートフォンを取り扱うようになってから、本体をガシっと固定してあって動かすには強くひっぱらないと抜けないような展示用の什器?が登場しました。
スマートフォンは手に持って使うものなので購入前に実際の操作感を確認したいのですが、あの展示方法だと手で持てないのです。背面を確認したいと思って動かすのもけっこうな力が要ります。
盗難防止のため仕方がないとは思うのですが、あれが感触にマイナスイメージを持ってしまう原因になっているような気がします。
スポーツクラブの筋肉を鍛えるためのトレーニングマシンのようにだんだん負荷が増えていって、スマホを見ながら腕や手首の筋トレでもしたいのか。
今年一番の忙しさが到来しております。
—–
ドコモからiPhoneが発売されてもなお自分でも驚くほどに興味がわかず、次にスマートフォンを買い換える時にiPhoneを選ばずAndroid機にしてしまうのではないかと思うほどです。iPadは好きなのだけれどなぜここまでiPhoneにだけ興味がわかないのだろうか。画面サイズかしらと自己分析。
iOSとAndroidを両方とも日常的に使用しているけれど大差ない。今後も新しい機種が発売されたりOSがアップデートされたりしても、タブレット形状である限りは革新的と言えるほど大きな進化はもう起こらないのではないかとも思う。
タブレット端末を使うようになって一番の悩みは髪の毛だ。テーブル等水平な台に置いて上から覗き込むような姿勢で見ていると、画面の上に自分の髪の毛がハラリと落ちる。
髪の毛を払いのけようとすると画面がスクロールもしくは拡大縮小してしまうのだ。髪の毛を払いのける動作=スワイプだから。
ちょっとしたことなのだけれど不快だし、タブレットを使ってる限りはこのことにずっと煩わしさを感じていくしかないのだろうか。
今後のタブレット端末に期待する新機能は落ちてくる髪の毛対策だ。ワイパー搭載とか髪の毛を自動感知して画面のスクロールにロックがかかるとか。
連休明けまでの仕事が終わってない(約6時間後まで)。
—–
先月iPadでネット上の動画を見ていたら本体がものすごく熱くなってしまい、ブラウザが頻繁に落ちてしまう状態になった。たぶん暑さにより熱暴走を起こしたのだと思う。iPadはただでさえ密閉された構造だから放熱されにくいのかも。
現在使っているスマホのカメラ機能も暑いところで撮影しようとすると「高温を検知したのでカメラを起動できません」というエラーメッセージが表示されて途端に落ちてしまい一枚の撮影できない。仕方ないので時間を置いて本体が冷えるのを待つ。スマホを含むタブレット端末は根本的に熱に弱いのか。
最近涼しくなってきてようやく熱に悩まされることなく安定して動作するようになった。
人間も機械も頭寒足熱。
もう来月くらいには7年後になってそうな勢い。
—–
2020年のオリンピックが東京で開催されることが決まって盛り上がっている。
個人的には競技が行われる予定施設の多くが江東区にあるとのことで、電車で20分くらいで行ける距離の場所でオリンピックが行われるのが不思議な感じ。近所の市民スポーツ大会みたいな感覚というか、週末になるとスポーツやってます系の人が練習や試合に向かうため沿線の電車や駅に集団でいるのを見かけることの延長線上のような気分。
会場予定地の多くが江東区にあるということでもはや江東オリンピックといっても良いくらいなのではないか。
オリンピック関連のロゴはともかく、今回「東京五輪」や「TOKYO2020」等の文字列も商用利用する場合は許諾が必要になるらしいけれど、江東オリンピックだったら誰からも怒られないのではないか。
KOTO2020だったらちょうど一文字ちがいだし、文字の並びもいい感じ。
カラバリすなわち斜陽。
—–
すこし前に新聞の強引な契約について問題になっていた。とくに高齢者がターゲットになっているとか。個人宅に飛び込み営業的な訪問販売というスタイルってそろそろ規制とかしたほうが良いのではないだろうか。トラブルの種にしかならない。
新聞や雑誌みたいな賞味期限の短い情報を紙媒体で生き残らせるには、トイレットペーパーに記事を印字して毎日配達するとかくらいだろうか。1日使う分くらいの量のペーパーに印字して記事を読んだら使ってそのまま流せるのでゴミもでない。トイレで新聞を読む習慣のある人だったらこんなに都合の良いことはない。
スーパーでトイレットペーパーを買って持ち帰るのはかさばるしけっこう大変だ。年をとって買い物に苦労するようになったらなおさらだろう。ならばトイレットペーパーが毎日配達されてくるのは有難いのではないか。
印字とかしていない普通のトイレットペーパーを毎日配達してくれればなお有難い。
2ch情報流出で焦っている人は若者の悪ふざけ画像投稿を責められない。
—–
パスワードの割り出しに用いられる手法として「辞書攻撃」というのがある。(主に英語の)辞書に記載されている単語を片端から入力して試すという方法で、他にもすべての文字の組み合わせを試すという「総当り攻撃」等もある。入力するといってもコンピューターのプログラムで自動処理させているだけだ。
ネットサービスを登録利用する際にパスワード決定画面で文字数を多くすることや数字・記号を必ずまぜるようにという条件が付加されているのは、こういった攻撃への対処のためだ。
—–
以前勤めていた会社の社長がけっこうな気分屋で、自分の機嫌が悪い時は物に当たるタイプの人だった。人間に直接的な危害を加えるようなことはしないのだけれど、電話帳や辞書(分厚く重い本)を壁に投げつけたりするのだ。
辞書攻撃と聞くと以前の勤務先を思い出す。