![]() |
![]() |
なかなか終わりません。
—–
個人的にはお笑い(芸人)を有り難がって自らお金を払ってまで消費行為をするという感覚が皆無なので、なぜお笑い芸人という職業が成り立つのかは不思議なのですが。
今回の生活保護費不正受給問題で、今のところ問題をおこしていないらしいコンビの片割れのほう同士が組んで「課長コング」とかになったりするのでしょうか。
—–
芸能人が何かするとたいてい「マスコミ各社にファックスを送付」して報告発表したりしますよね。
各社に一斉同報送信できるのは業界人だけが知っている秘密のファックス番号みたいなのがあるのかしら。
手動で一件ずつ送信していたら大変だし間違えて別の番号に送ってしまう可能性だってある。一括登録してあって「マスコミ」とかいうボタンを押すと一斉送信されるのでしょうか。芸能事務所だってたくさんあるのだろうから事務所のファックスに各々で登録なんてしていないだろうし、システムがどうなっているのか謎だ。
でもそのボタンを押してみたい。
かつての忙しさを取り戻しつつあります。
—–
今年の夏は主に関西のほうで電力事情が厳しいみたいですね。
時間帯によって電気料金を変更するという案もあるらしく、昼間の13時から16時までの間が電気使用量のピークになるから電気代も比例して高くなるという。
もし本当にこの時間帯別の料金変動制が導入されるのであれば、ソラシドガクフも便乗して営業時間もそれにあわせて変更します。13時から16時は稼働しません(わりと本気で検討中)。
これって飲食店や個人病院なんかの営業時間みたいですよね。ランチタイム終了後いちどお店を閉めて夜の営業時間からまた開けたり、午前中の診療が終わると午後の診療までけっこう間があいている病院とか。
企業が節電対策に頭を悩ませるといったニュースも見かけました。午前4時から13時までの営業を検討している製造工場もあるようです。全員がマイカー通勤ならば可能かもしれません。始発で会社に行って13時までとか、16時から勤務して終電までとか、パターンは色々考えられます。
そうなると13時から16時までの間、サービス業なんかは逆に需要が集中してしまい結局意味がなさそうでもあります。13時から16時が電車やバスのラッシュアワーになりそう。
思い切って「(夏は)暑いから仕事をセーブして休みます」というだらしない言い訳が許容される社会を目指したほうが色々と良いかも。
まとまった睡眠時間がとれず仮眠でしのいでます。
—–
現在の東京タワーくらいの寂れ具合になったらスカイツリーに行ってみてもいいかな、というくらいの関心度合いだったのですが、東京スカイツリー公式サイトのトップページがとてもステキで驚きました。縦スクロールをこんなにも効果的に使えるものなのだなと。
あと、ここ数日テレビで流れているグランドオープンのCMも良い雰囲気です。マスコットキャラクター3人?がタワーを見上げている後ろ姿のものです。なんだかしみじみしました。
タワーの実物はわりとどうでもよいのですが、どうやらコンセプトはけっこうストライクだったよう。
まんまと博報堂の術中に陥った次第です。
—–
デジタル機器等で器械側が何か処理をしている最中に、時間がかかるとたいてい「くるくる回る何か」が出てきますよね。
重い画像ファイルを処理している時や、何かを読み込んでいる時、いつでもどこでもくるくるしがちですよね。
くるくるしている間は同じPC内で他の作業をすることもままならないので、結局処理が終わるまでぼんやり待っていたりするのですが、あのくるくるを見つめてしまうと催眠術にでもかかったかのように眠くなって困ります。
「あなたはだんだんねむくなーる」と言わんばかりに。
日食はおとなくしテレビで見ます。
—–
前回投稿のリードで「植物の名前を覚えたい」といったようなことを書きました。
五月は街中のそこかしこに花や植物があふれる季節です。ちゃんと管理された花壇ではなくても、そこら辺の道ばたにたくさん咲いていたりします。
有名で一般的なものはなんとなく分かるのですが、植物って自分から名乗るわけではないので名前の札等が設置されていないかぎりはその場では何の花か分からないじゃないですか。
桜の木も花が咲いている時期だったら「これは桜の木なんだ」とすぐに分かりますが、冬とかだったら気にして見ないかぎり案外分からないですよね。知らない土地の木の場合などはとくに分かりづらくて、春になってはじめて「あ、これ桜の木だったんだ」なんて気付く場合もあります。
たとえば今のデジタル技術で、デジカメの顔認識機能みたいに植物を撮影すると画像解析でその品種が分かるようにできるスマートフォンアプリとか開発出来ないものなのかしら。技術的にはもしかしたら可能なのかもしれないけれど、毒のある植物を誤認識して事故が起こったりするケースも考えられるから無理なのか。
植物に詳しい人に写真を見せて「これは何の花ですか」と訊ねれば分かるかもしれませんが、季節・土地・時間など品種の判定要件が複雑っぽいのでデータベース構築も難しそうですよね。
と思っていたらタイムリーなことに本日のネットニュースでこんな記事がありました。
やはりこういうことがあるので画像解析やスマホアプリとしてはリスクがあって実現が難しいのかも。
植物の名前をたくさん覚えて判別できるようになりたい。
——
現在利用しているプロバイダのプラン変更をした。
二年間の継続利用を条件に安くなるという、いわゆる「二年縛り」という方式だ。携帯電話でもよくこの二年縛りがあるけれど、プロバイダでも同様だ。
もし二年以内に何らかの理由で途中解約をすると違約金9975円支払わなくてはならないという。さらに二年経過した後にはいつでも自由に解約できるのかと思いきや、二年後も基本的には自動更新となるのでさらに二年後まで違約金が発生するそうだ。
要するに今回の場合は本日契約変更をして、二年後の2014年5月1日から5月31日の一ヶ月間は違約金ナシで解約できるけれども、その翌月2014年6月1日以降2016年4月30日までは違約金発生期間になるといいのだ。
まさに魔の契約である。二年後このプロバイダサービス自体が存続しているかどうかさえあやしいくらいなのに、こんなにあざとい契約条件もなかなかない。
今日現在、私の予定として最も先にあるのは二年後の2014年5月にこのプロバイダの利用解約を検討することです。
炭水化物を摂ると猛烈に眠くなる。
—–
スポーツの重要な大会って出場権を得るまでの過程がいまいちよくわからない。
その競技によほど関心がないかぎりは「あとひとつ勝てば決勝進出!」くらいの段階にならないと報道もされないので知る機会もない。
そして試合方式というか対戦の組み合わせ等も分かりづらいし、年によって制度の変更があったりしてさらにややこしい。
野球なんかも「マジック点灯」とやらの計算は正式にどの機関が行っているのだろう。あまり興味のない市井の人としては報道されている内容を信じるしかないわけだけれども、選手の方はすべての行程を把握して試合に臨んでいるのだろうか。
よくスポーツ選手が「目の前の一試合を大切に戦っていくだけです」とか「毎回が負けられない試合です」みたいなことを言うけれど、あれはもしかして試合のシステムが複雑すぎるから「とりあえず全試合を勝つように頑張っておけばOK」的な意味合いもあるのだろうか。
各種経費コストカット思案中。
—–
日本テレビの朝の情報番組ZIP!に出演している白い犬ZIPPEI(ジッペイ)を見るのを毎朝楽しみにしている。声帯切除のこととかは色々あるようだけれど、とりあえずここでは触れずにおく。
ダイスケさんというタレントの方と共に、白い犬の兄弟2頭で交代出演しながら日本全国各地を訪ね歩くという数分のコーナーがある。
犬が1頭ではなく各週ごとに交代するのはおそらく大人の事情というか、動物愛護なんとかみたいな出演制限があるのではないだろうか(あくまでも予測)。犬は多頭出産する動物なので兄弟で出演してもそれほど違和感がないというか、よくよく観察して覚えないとどちらが兄or弟なのか分からないような感じだ。
もう1年くらいこのコーナーは続いており、わりとかかさずに見ていたのだけれど今朝番組をみていてふと思ったことがある。
ZIPPEIって今まで当然下の名前(ファーストネーム)だと思っていたけれど、もしかして苗字なのか。だから兄弟で同じ名前なのかと。ジッペイは番組内で(兄)とか(弟)といった区別がされているだけで、それぞれに名前があるわけではないのです。
大人の事情で2頭交代体制をとっているものの、番組的には一頭の白い犬が出演しているように見せかけたいという意図も見え隠れしている。「ZIPPEI」が苗字なのだとすれば兄弟でなのだから何ら不思議ではない。
番組内でも「ジッペイ!」なんてみんな気軽に呼んでいるけれど、犬にむかって「鈴木!」とか「田中!}とか呼んでいると思うとますますおかしい感じで、でもジッペイ兄弟は相変わらずかわいい。
風邪をひいたようです。
—–
マクドナルドで250円のセットとホットコーヒー100円をテイクアウトで頼んだら、画像のような状態で包んでもらいました。
持ち帰りの際に袋の中で倒れたりしないのでとても便利。足部分の切れっ端具合からすると、テイクアウトの客専用のものではなくて、何か別の用途で使っていたものを切り離して使っているだけのよう。もしかしたらマクドナルド店舗でのカップ容器保管時に使われているものかもしれない。倒れないようにするための専用のものも見たことがあるが、この切れ端程度でも十分ありがたい。マニュアルにはないイレギュラーな対応をしてもらったのかも。
いま色々な物のリサイクルが当然のように行われているけれど、手間や費用の関係でかえって無駄になることも多いらしい。物のリサイクルの有効範囲ってこのカップ容器の足くらいのレベルが妥当なのかしら。
倒れないようにするためのエクステンダー的なものが紙カップ自体に最初からついていれば良いのに。需要はありそうだ。
梅ちゃん先生の蒲田設定はついつい忘れがち。
—–
ある大型ショッピングセンターのフロアマップを見ていた。
同じ店のフロアマップで日本語版と英語版を両方見比べていたのだけれど、寝具売場の対訳としてFutonとあった。
私は英語がよく分からないので「寝具」という単語をそのまま英訳せよと言われたら、たぶん辞書で調べたままBeddingとかにするのだと思う。でもすぐ隣の枕売場と同じ場所にベディングという項目もあるので、寝具とベディングはちがうのかという話にもなりそうだ。
日本の大型ショッピングセンターで、そこで実際に陳列されている商品が布団だったとしても、その英訳がFutonで良いという発想はまったくないのだ。無理矢理「ジャパニーズ・ベディング」とかにするくらいしか思いつかない。
こういう部分をちゃんと判断できるのがプロの仕事なのだと、Futonの単語ひとつで感服した。
さわやかでした。
—–
2012年3月8日の本欄で震災時にダメージを受けたらしい市内を流れる境川の護岸について投稿いたしました。
3月の時点では「見た目は震災前とあまり変わらないようだけれど、そんなにダメージが大きかったのかしら」なんて思っておりました。
約二ヶ月後の昨日、同じ場所を通りかかりましたらすごいことになっておりましたので、写真をとってまいりましたよ。
こんな感じでどうやら護岸を一旦すべて崩して、ゼロから作り直す工事をしているようです。しかし水面と陸地側の間にフェンスや壁が無いというのは案外恐ろしいものですね。
震災後手つかずだった時よりも、工事中の現在がもっとも危険な状態に感じます。
絶好の仕事日和です。
—–
せっかくの連休だというのに悪天候続きで残念ですね。こんな時は仕事を進めるにかぎります。
—–
恥ずかしながらスマートフォンの話題に戻ってもよろしいでしょうか。
わたくしの使用機種でありますGalaxy Noteは専用のスタイラス(ペン)が付いていることが特徴なのです。
ペンってなんとなく面倒で購入後もほぼ活用しなかったのですが、「手書き入力」という機能があることに気付きまして、ふと使ってみました。
画面にスタイラスで文字を書くとちゃんとテキストとして認識されてメール等も入力できるのです。その認識の正確さとスピードにおどろいたのです。ほぼストレスなく認識されます。この手の機能は以前からあったのですが、スマートフォンとスタイラスの相性の良さがプラス効果になっている感じです。
文字を書くのはスタイラスではなくて指でも構わないのですが、細かい文字が書けるという点ではスタイラスのほうが有利かもしれません。
パソコンや携帯電話の文字入力ではキーボード使用が前提なので、今では手で文字を書く時間がだいぶ減りました。でもこの手書き機能を使うようになれば逆に手書きの機会が増えて、いっそうアナログっぽさが漂います。
これはqwerty配列やフリック入力が苦手でこれらの機器を避けていたお年寄りでも、紙に書くのと同じように文字を書けば良いだけなので抵抗なく入れるのではないでしょうか。むしろ手書きの習慣がある方のほうが上手く使えるかも。
らくらくスマホの可能性をこんなところに見出すとは。
連休ですね。
—–
みなさまいかがお過ごしですか。私は主に仕事です。
【連休中にやること目標】
仕事その1、仕事その2、洗濯、掃除、買い物(優先順)。
——
浦安市のマンションで殺人事件があったようで、ここ数日報道されている。
事件現場が「北栄」という地区らしいのだけれど、自分ではいままでずっと「きたさかえ」と読んでいた。正式には「きたざかえ」らしく、テレビのアナウンサーも皆「きたざかえ」と発音していた。どうやら間違えたまま覚えていたみたいだ。
市内の地名の正式な読み方を全国ニュースで知るなんて、どれだけ遠回りしているのだろうか。