![]() |
![]() |
天気予報大外れの日が最近多いね。
—–
ここ数日間で複数の人から立て続けに「ドコモのポイントが五月末で失効するという案内がきたので機種変更したいのだけれど、何か良い機種はないか」という相談を受けた。どうやらドコモから一斉にポイント関連の案内が届いたらしい。ポイントは機種変更時の代金に充当できるので、失効する前に使ってしまいたいというわけだ。
そのアドバイスにちょっと迷っている。いま携帯電話業界は過渡期のまっただ中のような気がする。相談してくる人はそういったデバイスについて自分では「よく分からない」から周囲に相談するのだ。
今さら普通の携帯電話タイプに機種変更をするのもなんだし、でもAndroidスマートフォンを自力で使う自信はないといった感じの人にいったい何を薦めれば良いのだろうか。iPhoneをおすすめしたいところだがあいにくドコモユーザーなのでその選択肢は無いし、お店の人に相談したからといってあちらも商売なので最適な機種を薦めるとは限らない。
今流行の音声認識システム(iPhoneのSiri、ドコモのしゃべってコンシェル)に「機種変更したいのだけれど、おすすめの機種は?」と聞いてみてほしい。何と答えるのだろうか。
それってSiriやしゃべってコンシェルへの、遠回しなリストラ勧告みたいに聞こえますよね。
galaxy note買う度75パーセント(現在の時点で)。
—–
年度末というよりも新年度準備とゴールデンウィーク進行のため多忙中につき、ツイッター風更新にて手短に失礼いたします。
—–
おとといNHKの歌番組SONGSで松任谷由実さんの「翳りゆく部屋」を見た。趣深くてよかったわー。
この番組をやることを知らずに、ただテレビをつけっぱなしにしていたら偶然やっていたので何となく見ていただけなのでほんとうに運が良かった。テレビってそういう部分も楽しみの一つですよね。
—–
昨日は風邪か花粉症かで丸一日くしゃみが止まらずしんどい思いをしておりました。
咳・くしゃみ・かゆみ等症状としてはともすれば軽視しがちなものは、たしかに単発では「たいしたことない」部類の症状かもしれない。
それが連続して終日続き、ましてや眠れないともなるとその症状によって想像以上に体力自体を消耗する。咳のしすぎで筋肉痛になったり、かゆみで眠れず疲れがとれないといった付帯する症状もトータルで「つらい」のだ。
記事タイトルくらいは表示したほうが良いのかしらと悩み中。
——
アクセス解析ネタが続きまして恐縮です。
記事ごとのアクセス数等をみておりまして、普通はトップページの記事(最新記事)のヒット数が多いに決まっているので気にとめていなかったのですが2012年1月16日の記事に何故か単発ヒットがあるので不思議に思い、自分で書いた内容を確認してみました。
ニューヨークフィルの演奏会でiPhoneの着信音が鳴り止まなかったことをネタにしている時のエントリーでした。ああもしかして、iPhoneの着信音で何かトラブルになって本当に困った方がネットで検索してみたらこんなブログがヒットしてしまって「アクセスしてみたら何の情報も無い!」なんてことになっているのかしらと、大変恐縮いたしました。
私もつい最近Chess Problems(詰め将棋のチェスバージョンみたいなもの)で日刊っぽいもの、毎日一日一題ドリルみたいに詰めチェスを配信してくれるようなサービスないかなと思い「Chess, Puzzles, Problems, Daily」といったワードで検索していたら「愛犬チェス(ペットの名前?)との毎日をつづる」といった日本語のブログが検索にひっかかり、同じような思いをした経験がございます。
私の求めている情報はそれとはちょっとちがうのよね、でもこの内容で公開したら検索ワードとしてインデックスされちゃうよね、といった誰も悪くないのだけれど何となく残念で複雑なこの気持ち。ソラシドガクフのトップページからこのブログへアクセスしていただける場合はただの雑記だということが比較的分かりやすいのですが、何かの検索ワードにヒットして単独記事ページへ直接アクセスしていただいた場合はこの有益な情報の無さ具合にがっかりするでしょう。
そしてこのページさえも検索対象としてインデックスされてしまうことの恐ろしさ。ここをご覧いただいても何の情報も解決もございません。恐れ入りますがご了承下さい。
暖かくなるなる詐欺。
—–
仕事柄、書面でのやりとりが必要なシーンが多々ございます。というか業務のほとんどは書面のやりとりなのですが。
今までは郵送で書類を送ったり、急ぎの用件はfaxを使ったりしておりました。個人的に近年はインターネットfaxサービス(私はfaximo(http://faximo.jp/)を利用しております)を利用しておりまして、これがとても便利です。相手から普通にfax送信してもらうとこちらにはメール添付のpdfファイルとなって届くのです。業者のfaxサーバーを経由させているのだと思います。こちらから送信する場合でもメール添付で送信すれば、相手のfax機に届くようにも出来ます。PC画面やiPadで届いた書面の内容を確認できるので印刷が必要な部分を事前に厳選できますし、書面がデータとして残るので管理も簡単です。
さらにここ1〜2年ほどではfaxさえ使わない方向が主流になりつつあります。みなさんスキャナで書面を読み取って、メールでやりとりするわけですね。そんなわけでインターネットfaxは解約しようかしら(月額約980円)なんて検討中です。
ただfax環境を完全撤廃するのはまだ時期尚早っぽいので迷っている段階でして、先日faxを送信する用件があった時にインターネットの無料faxサービスmyfax(http://www.myfax.com/free/)というのをテスト利用してみました。
1日2回まで・1度に送信出来る枚数は10枚まで・あとファイルサイズ等に制約はありますが、案外あっさりと普通に送信できました。「送信してから相手に届くまで数時間のタイムラグがあった」とのネット上の情報もあったので心配していましたが、自分が利用した時はタイミングが良かったのかすんなり送信できたようです。あくまでも無料サービスなのであまり当てにせず使うことにします。
myfaxは外国のサイト(英語)で、しかも日本国内同士でfax送信→受信する場合でも国際電話番号として送信しないといけないのでけっこうドキドキです。でも無料だというのならそれを信じるしかなさそうです。
今までは「代金払え」的な架空請求・不当請求メール(迷惑メール)が届いてもそんなことをした覚えもないし利用していないという自信があったのですぐに削除していたのですが、無料faxを利用してしまうと「もしやあの時の……」なんてうっかり自信がなくなりそうです。人はこうして詐欺にあうのでしょうか。
引っ越しするらしいです。
—–
当方が利用しておりますレンタルサーバー(さくらのクラウド)が3月19日に13時間ほど不通になりまして、その前からどうも不具合が多かったのもあるようなのですがどうやらレンタルサーバーをまた移転するらしいです。
となぜか他人事っぽくなっているのは自分で直接さくらのクラウドと契約しているわけではなく、サーバー管理を業務にしている方がまとめて?さくらのクラウドの領域を借りていて、それを小分けにして私のような個人利用者に提供してくださるというシステムなので今回の移転については私の意思とは関係なく管理者の方の意向によるものなのです。
賃貸マンションみたいなものでしょうか。分譲マンションの一室を購入してオーナー(大家)となり、自分が住むのではなく人に貸して家賃収入を得るみたいな。当方は賃貸している側になります。
私は大家の方を信頼して長年サービスを利用しており、また引っ越しは楽々パック状態なのでとくに文句はなく従うのみです。一時的に移転するだけなのか、もうさくらのクラウドには戻らないのかは分からないのですが1月に新規契約したばかりでまた移転になるとは。
今度の移転先は日本国内なのか外国なのかすらも分からないネット上の引っ越しです。昨日までは北海道(石狩)だったようですが、今度はどこに行くのでしょうか。
前回の更新と微妙に続き物になっておりますのであわせてご覧いただければ幸いです。
—–
昨日(19日)早朝から夜7時頃まで当サイトへのアクセス不能状態が続いておりましたのは、レンタルサーバー(さくらのクラウド)の障害に巻き込まれていたためでございます。ご来訪いただきました皆様にご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
—–
普段は自サイトへのアクセス数をほとんど気にしていないのでアクセスログ等もあまり見ないのですが、サイトをリニューアルしたのでここ数ヶ月間いつもよりは気にかけるようにしております。
アクセスログを見てみたらなんだかけっこう国際色豊かなんですよね。ロシア・ウクライナ・フィンランド・インドネシア等ありとあらゆる国からのアクセスがあるようです。世界中から遠路遙々お越しいただきありがとうございます。
えー、それらは全部スパイダー(ロボット・前回参照)のアクセスでした。グーグル(米国?)やBaidu(中国)、あとは韓国のNaverあたりが主流なのですが、他にも色々なロボットが居るのですね。
グーグルでは何故か携帯電話を装っているスパイダーも居るようです。
(DoCoMoの携帯かと思いきや、最後までよく見るとグーグルのbotです。iPhoneを名乗るものも見たことがあります。なぜモバイル機器を装っているのでしょうか。)
何かの縁で当サイトに辿り着いた方にご覧いだだいているのだとばかり思っていた今までのアクセス履歴は、実はぜんぶロボットやスパイダーだったのかもしれないという衝撃の事実!
今はもう更新していない旧コラムページのアクセス数が以前と現在でほとんど変わらないのはどういうことかしらとナゾでしたが、その理由が分かって愕然としております。
蜘蛛とロボットだけが訪れる場末のサイトです。
コーヒーのんで頑張ろう。
——
spidersというのは検索エンジンに情報をインデックスするために世界中のWebサイトを巡回(クロール)しているプログラムのこと?で、ロボット・ボット・スパイダー・クローラー等色々な呼び方があるようです。GoogleやBaidu(百度)のスパイダーが自分のサイトにいつ訪れたかがアクセス解析の履歴に残ります。
Last spidersって日本語にするとたぶん「スパイダーの巡回履歴(降順)」とかそんな感じになるのかもしれませんが、英語だとたった2単語で済んで良いですよね。
Stay GoldとかBe My Last(ともに宇多田ヒカルさんの楽曲タイトルから)やLast spidersもそうなのですが、日本語にするとかなり野暮ったくなりそうな事象を簡潔に表現できる部分にこそ、「英語らしさ」って凝縮されている気がします。
—–
本題は英語らしさのことではなくて、ラストって最後(終わり)という意味だと思うのですが、さらに最新という意味も含まれているというのがすごいことだと前々から思っていたのです。
どちらかというと最初・始まり・初めというほうが新しいという感覚に近いような気がしませんか。初!フレッシュ!新鮮!みたいな。でも時系列としては最終イコール最新なのですよね。
仕事で作業ファイルのやりとりが必要なシーンも多いのですが「最終ファイルをお送りします」とするか「最新ファイルをお送りします」にするかいつも悩みます。結局は同じファイルのことを指しているのですが。
いちばん終わりがいつもいちばん新しい。
本日朝まで締め切りの仕事その1がいままでかかって終わりました(その2はこれからやります)。
—–
日本のプロ野球選手(投手)がメジャーリーグに移籍すると、ニュース等で「日本野球とMLBの調整方法のちがいに悩む」みたいなことを言っている。
なんでもメジャーリーグでは肩は消耗品という考えが強く、シーズン中(試合中)はもとより練習中でさえも投球数を厳しく管理・制限されるのだそう。私は全く詳しくはないのだけれど、日本では投球を何度も重ねる方向でトレーニングをするのが主流なのだろうか。
MLBの「肩は消耗品」という理屈からすると、ダルビッシュ選手なんかよりもほとんど野球のボールなんて投げたことがない私の肩のほうが価値があるということだろうか。
私の肩にはどれほどの値段がつくのだろうか。MLBからオファーがあればいつでも行ける準備をしておこう。
ああ大変だ。
—–
3月11日に用事があって駅前に行ったら震災関連らしきイベントが開催されていました。
あまりちゃんと見なかったのですが、(震災時の?)パネル展示みたいなことをやっていたようです。さらにその脇でアマチュアバンドや地域の学校のブラスバンドが演奏したり、屋台が出ていたりしました。
屋台ではお祭りフードの王道的な焼きそば・お好み焼き・焼きトウモロコシ・アメリカンドッグ等がならんでいて、震災関連のパネル展示が無ければただのお祭りと変わらない。
震災関連イベント自体への是非は色々あると思うのですがここでの本題はそれではなくて。
一般的な屋台のお祭りフードって避難所等でも振る舞われていたらしいメニューに近いのですね。屋外で大勢に、一斉に振る舞うという点ではお祭りと避難所の食事も共通点があるかもしれません。
お祭りと避難所というと一見対極にあるものっぽいけれど、非日常と非常(事態)という面でも一文字違いだ。
非常食についても思ったのですが、缶入りリッツやビスコ等お菓子類が意外と非常食としても有効らしく、最近その方向でプッシュされていませんか。リッツやクラッカーなんてパーティーの食べ物です。
お祭りフードやお菓子等、どちらかというとハレの食べ物っぽいものが非常時食として有効なのはけっこう面白い。
そうなると(普段の)日常食って贅沢なものなのかもしれない。
歌います。
—–
♪ふるいーー ハードディスクのなかーにーー
♪かくれてーー おもいでーがーいーっぱいー
昨年からずっと「あの時の画像はどこに保存したのだっけ?」と探していたものがあったのですが一向に見つからず、削除してしまったかしらとあきらめかけていたところ最近になってようやく見つけました。
古いMac(OS9.2時代)のバックアップ用に使っていた外付けポータブルHDDに保存したかも、とふと思い出したのが幸いでした。今はもうこのHDDは使用していないので押し入れの奥に仕舞いこんでおりました。日頃デジカメ画像の管理についてはかなりズボラにしております。
——
こちらがその探していた画像。
2007年10月26日午前7時40分ごろ 三陸鉄道釜石駅ホームにて。
「陸鉄」の二文字だけ看板が見える(画像クリックで拡大します)。
2007.10.26 Fri.23:59のエントリー
身内に不幸があり、東北地方の海沿いの田舎町まで行っておりました。のあたり。
—–
この時は第一希望の目的地まで直通する夜行バスが満席で乗車券がとれず、第二希望だった深夜東京発→新花巻経由→早朝釜石駅着の夜行バスでとりあえず釜石まで向かって、三陸鉄道に乗り換えて目的地へ辿り着いたのでした。
釜石から20分ほど電車にゆられた先にあるそのとき降り立った駅は、震災から1年経った今も復旧しておらず路線自体も運行休止中。
上記と同日午前中撮影。
あまり良い画像ではなく恐縮ですが真ん中あたりに見えるのは海です。
「想い出がいっぱい」という歌を歌っていたデュオはHDDじゃなくてH2Oです。
新しいiPadは買わない。
—–
昨年iPad2を購入してからというものの、用途は主にPDFファイル閲覧とメールチェックだけです。ほとんど仕事で使っております。
昨日ふと思い立ってiPadに音楽データを転送して聴いてみました。いままでMacのiTunes等で音楽を聴いたりはしていたのですが、iPadで音源や映像を再生して楽しむということにあまり興味がなかったのでその機能はまったく使用せずにおりました。
はじめて聴いてみて、そんなに音は悪くないかもというのが第一印象でした。もっとこう、昔のカセットデッキみたいな音なのかと勝手に想像していたのです。イヤフォンから音声出力して聴いたのでiPadの性能というよりもイヤフォンのほうが重要なのかもしれません。
それよりも気になったことといえば、音楽を再生中でもメールの着信があるとちゃんと着信音で通知されるんですね。再生中の音楽のボリュームが自動で下がって、変わりにメール着信音が次第に大きくなって聞こえてくるのです。着信音が鳴り終わると今度は再生中の音楽が元のボリュームまで戻ってくるという。
そのディミヌエンド(dim. diminuendo イタリア語 音楽用語で「だんだん弱く」の意味)とクレッシェンド(cresc. crescendo 同じく「だんだん強く」の意味)がものすごくなめらかで感動的でした。あんなに見事なデュナーミク(ダイナミクス)なんて、そうなかなか聴けない。
飛行機やエレベーターに乗った時に味わう、一瞬空中に浮いたようなあの「ふわっ」という感覚にも似ているかも。なめらかだけれどちょっと気味の悪い瞬間もあるというか。それの音量変化バージョン。
あれを味わうために、音楽再生中にわざと自分宛にメール送ったりしてみました。
2011年分の確定申告を済ませてまいりました。
—–
2011.11.3 Thu. 23:10のエントリーで市内を流れる境川側道(護岸と呼ぶらしい)のブルーシートと土のう袋のことを書きました。
震災後すぐにブルーシートで覆われていたので詳しい様子が分からないままだったのですが、確定申告に向かう道すがら現在の様子を撮影してきました。
ブルーシート一色だった川沿いが、工事がはじまってからは工事用フェンスのオレンジ一色になっていました。
寝ます。
—–
葛西臨海水族園からペンギンが脱走したというニュース。
江戸川の畔(ほとり)で趣味のバードウォッチングをしていたら野良ペンギンを見つけたってすごい話しですよね。宝くじに当たるよりも難しい確率なのではないでしょうか。ペンギンも鳥だから野鳥観察が趣味の人だったらレア体験として仲間うちで語り継がれるレベルなのかも。
近所なので天気が良かったら探しに行きたいですね。ペンギンが川を泳いでいて地元の幼稚園児が「エドちゃーん」とか呼びかけたりするのでしょうか。
たまにクジラがやってきたり野良ペンギンも泳いだりまるで南極みたいで、人工的なイメージの東京湾も案外自然あふれるワイルドオーシャンです。
引き続きプラグインのご紹介です。
—–
Custom Query String Reloaded
WordPressで記事表示件数を自由に変更できるプラグイン。
WordPressってデフォルトの機能では一覧表示出来る記事数を1件〜10件までしか設定出来ないのです。ブログを日記帳風にしたかったので1ページあたりの表示件数を1件に設定すれば1日1記事のみの表示となって、日ごとにページをめくるような感じに出来たのでそこまでは簡単でした。
ただ今度は月別アーカイブの表示について行き詰まったのです。その月に更新したすべての記事を1ページにまとめて(スクロールで)表示したかったのですが、WPの機能上ではその表示方式が実現できないらしいのです。月ごとの記事を抽出までできるのですが、すでに日記帳風に設定してあるので記事は1ページに1件しか表示されません。
しかしこれもプラグインで実現可能だということがわかりました。Custom Query String Reloadedを使うことによってWordPressのデフォルト機能を超えて、月別やカテゴリー別で抽出した時の表示件数を細かく設定できるようになります。
——
そんな感じでネット上の諸先輩方が開発してくださったプラグインの恩恵にあずかりながら、なんとか利用開始までこぎ着けたのでした。WPは現在世界で最も利用されているブログプラットフォームだけあって、そういったプラグインがものすごく充実しているようです。
まったく知識のない状態や状況からはじめているので、実際にコーディング作業をしている時間よりも「やりたいことを実現するには何をどうしたらよいのか、そもそもそれは実現可能なのかどうか」ということを調べることのほうにはるかに時間がかかりました。作業時間の大部分は情報収集の時間だったといっても過言ではありません。
自分が望んでいる情報に辿り着くのも意外と勘や運次第な部分がありますね。インターネットが発達して目の前にいくらでも情報検索できるツールがあったとしても、必要な情報を見つけるための工程はわりとアナログです。
—–
ほかにはアクセス解析用のプラグインを入れたりしているのですが後日はずすかもしれません。実働部分で使っているのは今回ご紹介しました2つのみです。WP用プラグインを20個とか入れている方もいらっしゃるようですが、みなさんそんなにたくさん何に必要なのかしら……。という感じで私はとりあえず2つのみで運用します。
プラグインご紹介その1
——
ソラシドガクフは楽譜浄書が専門業務でございます。Webサイトの制作はいわば自家製です。また決してWordPressのステマではございません。WP関連の更新はあと数回で終わる予定です。
——
WordPressで現在使用しておりますプラグインをご紹介させていただきます。
月別リスト表示のプラグイン
monthchunks plugin for WordPress
具体的な設置方法につきましてはこちらのサイトの内容に大変お世話になりました。
[ WordPress ] monthchunks – 月別リストをスッキリ表示するプラグイン from Bowz::Notebook
—–
一般的なブログの月別リスト表示でよく見かけるのは
・2012年1月(25)
・2012年2月(18)
・2012年3月(22)
といった感じで月と更新回数がずらずらと縦に並んでいくか、もしくはプルダウンリストのスタイルだと思います。
このスタイルですと1年間更新しただけで12行も使うことになるのでそれがイヤで、なんとかならないのかと模索していた時にこのプラグインを運良く見つけられました。現在当ブログのフッターに月別リストがありますが、
・2012
01 02 03 ……
のように横並びになっていますよね。この表記を実現するためのプラグインです。
正直なところmonthchunks pluginを見つけられていなかったらWordPressの利用を途中であきらめていたかもしれないと思うほどです。「横並び表記がプラグインで実現出来るのか」と分かった時点で現在のテーマデザインやコンセプトがひらめいたので、ほんとうに決定打でした。
(次回につづく)
当ブログはスマートフォンでも快適にご覧いただけます。
——
炎上しないブログ!とか長続きする!とかひねくれたことを言わなくても、もっとかっこいいキャッチフレーズを思いつきました。
「レスポンシブwebデザインの超シンプルWordPressテーマ!スマートフォンでも快適表示!」
—–
最近はインターネットにアクセスできるデバイスが増えたせいか、閲覧状況・条件がものすごく多岐にわたるようになりました。とくに画面のサイズや解像度がデバイス毎にちがうのでレイアウトやコーディングにも悩むわけです。かといってすべての閲覧条件に完全対応するのはもはや無理なので、どこで折衷するかが重要になってくる気がします。
いま流行中の「レスポンシブWebデザイン」というのはCSS3のMedia Queriesを利用してディスプレイサイズに応じてデザインを変更するという方法らしいです。
当方の作製しましたWordPressテーマはそのように小難しいことはしておりません。ひとつのレイアウトデザインですべてのデバイスに対応いたしました。ファイルサイズも重くなく、余計な機能も搭載しておりませんのでスマートフォンでも快適に表示されます。
以上、SEO対策兼ステマでした。
ようこそおいでくださいました。
—–
新しいページにご来訪いただきありがとうございます。
場所は移転しましたが今までと同じスタンスで更新してまいりますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
—–
「PHPとMySQLってセットになって本屋のプログラム言語関係の書棚でよく見かける名前だよねー?」くらいの知識しか無いままでWordPress導入にチャレンジするという、けっこう無謀なことをいたしました。
図書館でWordPressの本を2冊借りて、あとはネット上の情報を頼ることでなんとか形にしました。カスタマイズにかかった時間は期間として約一ヶ月間、うち実質作業時間でいうと120時間(丸5日間分)くらいでしょうか。
レンタルサーバー管理者の方にWordPress自体のインストールやセッティングはしていただいたので第一関門は他力本願でクリアしているという状態だったのですが、PHP等の知識は皆無でもなんとなくカスタマイズができました。当サイト程度のごく初歩的なHTMLやCSSが分かるレベルでしたら、PHPのことはわからなくても本やネットに書いてあるとおりにコード記述すればさほど難儀なことにはならないようです。
「(絶対に)炎上しないブログテーマ!」「飽きっぽいあなたも長続きするブログ!」といった触れ込みでこのコラムで使用しているテーマ(スキン)を公開しても良いかなと思ったのですが、一番基本的な機能しか使っていない(本文と日付だけ表示)というだけのことなので、WordPressを自分でカスタマイズしたいと思うくらいの方でしたら誰でも出来るのです。ですのでテーマ公開はいたしません。
反動で機能満載のこだわりまくったテーマを作成して、そちらを公開するかもしれません(自分では使わないけれど)。皆様にご利用いただけるほど有意義なテーマを作成できるレベルまで到達できるよう、これからも精進してまいります。