![]() |
![]() |
真冬のアイスコーヒー。
—–
お昼に庶民的な中華料理屋みたいなところに行った。
ランチセットを注文すると「食後にアイスコーヒーかアイスウーロン茶をサービスいたしますがどちらになさいますか?」と聞かれた。
この寒いのにその二択か……、と迷ったのだけれどなんとなくアイスコーヒーにしてしまった。
おいしく食事をいただき、食後にアイスコーヒーが出てきた。
一口飲んだその瞬間だけ季節が夏になった。あとは寒くなる一方だったけれど。
引っ越しいたしました。
—–
引っ越しとは言いましてもサーバーのお話です。昨晩移転いたしました。今までのサーバーはアメリカにあったのですが、今度は日本国内にあるようです。
皆様からアクセスしていただく分には何ら変わりはございません。もしかしたら昨晩の切り替え前後はアクセスできない時間帯があったかもしれません。その節はご迷惑おかけしました。
家は引っ越したけれど同じ市内なので電話番号の変更な無いとか、学区が同じだから転校はしないとかそんな感じです。
前のサーバーから移転する際に、レンタルサーバー管理者の方にデータ移行を代行していただきました(有料で)。引っ越し楽々パックみたいなものですね。
トラブルなく楽々移転かと思っていたらメール設定等はけっこう自分で行う部分も多く、まだ完全に設定しきれておりません。引っ越しを代行してもらっても最終的な荷物の整理をするのは結局自分、という話です。
たとえ話ばかりで失礼いたしました。
♪じゅうねんーやすまずにーチクタクチクタク。
—–
手先が冷えて眠れないとき、ズボンの両サイドポケットに手をいれてあたためる。
手があたたまるとずいぶんと身体も楽になり、やがて眠りにつくことができる。しかし、ズボンのポケットに両手をいれている状態で仰向けに寝そべっている状態というのはだいぶバンカラだ。
おはようございます。
—–
アメリカの写真用品会社イーストマン・コダックが破産法第11条の適用を申請したそうだ。
同じ写真用品メーカーである日本の富士フィルムは他分野にも進出したりしていますよね。最近では化粧品や健康食品なんかもやっているようで、wikiによると2008年からヘルス・ビューティー部門に本格参入したようです。
本欄2002年3月29日に「Photoshop化粧品」について書いたりしていますが、写真屋化粧品という意味では中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)だったのかも。
デジタルの利点はトライアル・アンド・エラーを繰り返せるところ。
—–
東大が秋入学制度を検討しているとのこと。
もし将来的に日本の教育システム全体が9月入学になったら「♪さくら~、そつぎょう~、出会いと別れ~」みたいな日本の歌はいきなり全否定ということになってしまうのだろうか。
夏に卒業で秋に新学年だと何について歌われるようになるのだろうか。あじさい、朝顔、ヒマワリあたりだろうか。晩夏や初秋にかけての、去りゆく夏のわびしさみたいなことについて歌うのか。
花についてあまり詳しくないので季節毎に咲く花についてネットでしらべてみたら、夏の花として「屁糞蔓 (へくそかずら)」という名前の花があった。
すごい名前だ。桜に変わる花は屁糞蔓か。
へー。
—–
☃
画像じゃなくて文字としてこんなのが表記できるようになったのですね(HTMLの特殊文字で雪だるまの絵文字が表示されているはずですが環境やフォントによっては表示されれていないかも)。
新しい情報についていくのは本当に大変だ。その情報に触れるタイミングやきっかけを逃すと知らないままであっという間に数年過ぎる。
縁がなくて知らないままになっていることもたくさんあるだろう。
ひきつづき口内炎。
—–
ニューヨークフィルの演奏会で交響曲の演奏途中に観客のiPhoneアラームが鳴り止まないというトラブルがあったそう。
「演奏会の最もデリケートなシーンでマリンバ音の着信音が鳴り響き……」との報道内容だった。ああ、あのiPhoneやiPadにデフォルトでインストールされている着信音。私もメールの着信音をあのマリンバに設定してある。選択肢で一番上にあるのでとくにこだわりがない人はデフォルトのままにしてあるのだと思う。
iPhoneはマナーモード時に着信音は鳴らないけれど時計のアラーム?が鳴ってしまうらしいとか、Androidでも機種によってマナーモードやサイレントモード時の音のONOFFがちがうらしいので、携帯電話時代とはまたちがった配慮が求められるようだ。電源を切るのとスリープ状態のちがい等もあるだろうし、やはりスマートフォンって携帯電話と同列で考えてはいけないデバイスなのだと思う。
でもスマートフォンになって音声ファイルの取り扱いはパソコンに近づいたわけだから、観客参加型の演奏会とかもアリかもしれない。マリンバの着信音でオーケストラと観客がコラボできるような曲を作曲すれば良いのだ。観客の座席によって鳴らす音を区別して、ホール全体の音響効果も得られるような。
着信音も鳴らしたい放題だ。
親不知&口内炎のダブル攻撃。
—–
数年前から流行しだしたヒートなんとか系の下着ですが「汗をかくほど暑くなる」という人と「ひんやりして逆に寒い」という人といますよね。
昨年までは私も「ひんやりして寒い」派だったのですが、今年になってその暖かさが分かるようになりました。
昨年購入した同じものを着用しているのに今年はずいぶんと体感がちがいます。1年経って自分の体質が変わったのか、もしくは下着のほうに変化があったのか、時間が経って熟成でもしたのかしらという感じです。
ヒートなんとか系の下着は1年寝かせると効果的、かなり疑わしいライフハック(未検証のため保証ゼロ)。
10周年&11年目でございます。
—–
ソラシドガクフは本日10周年を迎えました。おめでとうございます!ありがとうございます!これはいま流行のツイッター風に言うと「おめあり」ですか。ツイッターやってないのでイマイチ分かっておりませんが用法はあっておりますでしょうか。
自営業・廃業率で検索すると、
起業1年目で約30%近くが消滅するという高い廃業率、5年後の生存率は約40%、10年後では約25%の企業しか生存していない。個人事業所の場合は会社に比べ生存率が低く、創業1年目の廃業率は約40%、5年後の生存率は約25%、10年後では約10%の生存率
といった数字が出てきます。10%になんとか入ったという感じでしょうか。
最近インターネット上で「懐かしい」と思うことが増えました。つい数年前まではネットに懐かしさなんて微塵も感じなかったのですが、ふとしたきっかけで昔よくアクセスしていたサイトにたどりついたり、利用したことのあるネットショップに再びめぐりあったりすると「あ、昔よく見たサイトだ。管理人さんも元気そうだな」と思うのです。
いままでの10年よりもこの先の10年のほうがはるかに険しい道のりであることは明白です。なんとか細々とでも楽譜の仕事を続けていけるように、これまで以上に精進してまいる所存でございます。
仕事を続けるために仕事をがんばります。
♪絆という名の、道連れに~(演歌風のフシで)。
—–
毎年冬になるとワイヤレスマウスが欲しくなる。
パソコンで仕事をしているとどうしても指先だけ冷えてくるのだ。一番寒い時期(ちょうどいまごろ)は指先だけ出ている手袋等を装着して仕事をするのだけれど、それでもやはり手袋から出ているほんの数センチの部分が冷たくなる。ワイヤレスマウスならばすっぽり手袋の中にマウスをいれてしまっても操作できるのではないだろうか。
でもワイヤレスマウスってまだ不安な面が多い。仕事で使う時はわりと細かいマウス操作を要求されるので、ワイヤレスの反応等があやしいと使い物にならない。そして電池の問題もある。ワイヤレスである以上は本体に電池が必要なのだけれど、それもネックになっている。
そんなこんなで迷っているうちに春になってしまい、ワイヤレスマウスのことは忘れる。それをここ数年繰り返している。
ワイヤレスマウスについてAmazonで検索しはじめるのは一番寒さの厳しい時期であり、ほんの少しだけ春に近づいてもいる不思議な時節だ。
正月休みに出来なかったことをこの連休中にやる。
—–
昨年末から年始にかけてドコモのspモードがトラブル続きですね。
メールに対する感覚はわりと世代でちがうものだ。パソコン時代からメールに触れている人は「パソコン起動→メーラー開く→受信ボタンを押す」という工程を経験している。
物心ついたときにはすでに携帯電話全盛期だった人からすれば、メールは電話のように相手が送信したと同時に受信側は自動着信するのが当たり前なのだと思う。
「携帯電話が進化した」というよりは「小さなパソコンに通話機能をつけました」というスマートフォンは、電話というよりもパソコン寄りのデバイスだ。メールもパソコン的な感覚のほうが安定するはずなところに、日本の携帯電話の独自機能を迎合させようとしたのだから、無理が生じたのだろう。
自分はまだ普通の携帯電話なのでspモードのトラブルにはまきこまれなかったのだけれど、メールのシステムについて色々と学ぶことができてよかった。最近はメールが自動受信できるという技術のすごさとかありがたみを忘れかけていたけれど、それを思い出した。
通信システムを身をもって勉強するためにあえて不具合の多いspモードを利用すべく、ドコモのAndroid機に機種変更してみるのも一興かもしれない。
WindowsPCでリニューアル後のサイトをみてみたらすこしがっかり(表示がMacとけっこうちがう)。
—–
ペヤングの、あのスパイスと青のりのセットだけほしい。
別メーカーのカップ焼きそばを買って食べようとしたところ、かやくとソースはついていたものの青のり等はついていないタイプのものだった。
ちょっと食べてみてひと味足りなかったので、別の用途で買ってあった青粉(青のり)とコショウをかけてたべたらあら不思議、すこしだけペヤングに近づいたではありませんか。
カップ焼きそばの中でもペヤングって別格なのかあまり安売りもしない。でもあのスパイスと青のりのセットだけ別売りでもしてくれればなんでもペヤングにできそうだ。
ソース味で食べるののだったら他の料理にもけっこう使えそうなので「ペヤングの粉」として販売してほしい。
仕事始めおめでとうございます。
—–
リニューアルはしたものの、実はコラムのコンテンツ内だけテキストエンコードがShift-JISのままなのです。他のページはUTF-8にしました。各ブラウザや環境で表示がうまくいっているかどうか、その辺が気がかりなところです。
更新に利用しているCGIがShift-JISなのでここだけはどうしても変更できないのですが、リニューアル準備をしていた折りにお世話になっているレンタルサーバーがタイミング良く新プランを発表したりしたので、もしかしたらサーバーを移るかもしれないのとそれにともないwordPressとかを導入しようかと検討中で、今年はもう少し大きな変更をするかもしれないです。
それにしても昨年あらためてHTMLやCSSを勉強して、今までいかに至らない状態であったかを痛感・反省しました。そしてこれからさらに学んでいかなくてはならないことの多さに呆然ともしたものです。
IT技術者35歳定年説とか都市伝説っぽくささやかれていますが、働いている間じゅう新しい技術を常に勉強しつづけないといけないという大変さを、ほんの入口だけしか勉強していな身分でも実感しました。
そんなわけで今年はLilyPond(楽譜製作ソフト)の使い方やJavascriptか何かプログラム言語の勉強等をぜひ進めていきたいと思いつつ、一番願うのは仕事量の回復です。仕事がいそがしければ新しい勉強は進められなくなるというジレンマ。
仕事始めまで締切の仕事が終わらない。
—–
日本は昨年の震災でバーバラ・エーレンライクさんが言うところの「ポジティブ病」をちょっとこじらせちゃった状態ですよね。メディアによる「絆」のごり押しとか。
昨年起こった色々なことって2011年内はなんとか勢いで乗り切ったけれど、本格的な影響はたぶん2012年以降数十年単位でじわじわと出てくるのでしょうか。
—–
震災以外で2011年、個人的にインパクトが大きかったのはiPad2を購入したことです。こんなにもはやくペーパーレス時代がやってくるとは、という印象です。
やってくるくる詐欺っぽかったペーパーレス時代ですが、もしiPad的なデバイスがもうすこし進化・普及したら、事務用途で使っていた紙の三分の二以上は不要になるのではないかなと思うくらいの勢いです。商品として紙を用いているものはまだ需要がありますが、情報を記録するための紙は思ったよりも早く無くなるのかもしれないです。
個人的にも昨年は紙にプリントするという習慣は半分以下に減りました。PDFってすこし前までは不具合が多くてなんだか信用ならないイメージでしたが、ここ数年でその印象も薄れてきてまさにPortable Document Formatの名にふさわしい、まさに書類を持ち歩くためのファイル形式で、もう今はなんでもかんでも「PDFで」という感じです。
サイトのリニューアル時に廃止した音楽用語辞書等のコンテンツは、電子書籍かPDF化して再利用できればと思っております。いずれ、おそらく、作成する所存でございます。
今日ってカレンダー的に祝日なんですね。
—–
このあと数回はサイトリニューアルに関するよもやま話がつづきます。
このコラムもなんと単独ページとして独立いたしました。前まではいちおうページの一部としてこっそり更新していたのですが、今回はひとつのコンテンツ扱いにしてしまいました。
その理由はレイアウトの関係です。リニューアル後は全ページ1カラムレイアウトにしてあるのです。スマートフォン等の小さな画面で直接PC用のサイトを閲覧するということを想定すると、複数カラム(画面を2~3列に分けて使う)よりも1カラムで縦スクロールのほうが見やすいかなと思ったのです。まだiPadでしか表示したことはないのですが、近々スマホでもテストしてみたいです。
正直なところCSS(スタイルシート)で複数カラムレイアウトを実現するのって思ったよりも複雑なのですよね。あまりソースを煩雑にしたくなかったので一番シンプルな1カラムにしました。
名目上はスマートフォン対応サイト!しかし本音は面倒だったので一番簡単なのにしましたということです。
ずぼらな動機で1カラムにしてみたら更新が気楽になったので(新しい内容を下に継ぎ足していけば良いだけなので)、今後は頻繁にサイト更新もできるかもしれません。
あけましておめでとうございます。
—–
サイトリニューアルいたしました。いかがでしょうか。皆様の環境でも無事に表示されておりますでしょうか。
最先端だとかはりきっていたわりにはちっとも新しくなさそうなレイアウトですよね。ユニクロのサイトみたいにjQueryをガリガリつかって新しい技術満載な感じにはしていません。新しいことといえばPDFの埋め込みにobjectタグを使ったこととMP3にaudioタグを使用したくらいで、あとは5年前くらいの環境でも十分表示可能だと思います。前の状態よりもむしろシンプルにしたので軽くなったかもしれません。
正方形のなかに四文字配置するロゴはユニクロをマネしたわけではなく、ソラシドガクフのほうが先です。
あ、新年早々地震だ。
| 新 » »